野菜、食べてますか?!
1日あたりの野菜摂取量
目標=365g(サンロクゴグラム!!)
目標=365g(サンロクゴグラム!!)
…ん?国が発表している目標摂取量350gより、
ちょっぴり多い?!
だって、365(サンロクゴ)マーケットですから♪
365日、毎日365gの野菜を食べられるよう
もっと野菜を楽しみましょう!

~365マーケットではこんな目標を掲げています!~
日本健康大作戦
Mission1 「野菜、食べてる? Go to 365g」
365gの野菜ってどのくらい?
じゃあ、目標の365gって
どれくらいの量かというと…
これで365g!

< 野菜365g例 > 上記写真
サニーレタス3枚、チンゲン菜1/2株、ブロッコリー5房、ミニトマト5個、
かぶ1/2個、にんじん1/4個、パプリカ4欠片、スナップエンドウ1個
サニーレタス3枚、チンゲン菜1/2株、ブロッコリー5房、ミニトマト5個、
かぶ1/2個、にんじん1/4個、パプリカ4欠片、スナップエンドウ1個
でも、食べるときに、
何g?なんて、毎回量っていられませんよね。
こういう風に考えると、
だいたいの野菜量が分かりますよ♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
===================
野菜量の見当のつけかた
===================
小鉢 をイメージしましょう
小鉢ひとつで、野菜 約70ℊ
(※1スコアと呼んだりします)
下の写真の小鉢、
この茹でブロッコリー5房分で、70g!

小鉢70ℊ×5皿=350g
つまり。
この野菜小鉢を、一日に5皿食べればいいんです!
朝 小鉢1皿
昼 小鉢2皿
夜 小鉢2皿
例えば…
小松菜のお浸し(1皿70g)↓

彩りサラダ(1皿70g)はこれくらい↓

カブの浅漬け(1皿70g)↓

ミニトマト7個(1皿70g)↓

上の写真5枚、これでいいんです♪
・茹でブロッコリー5房
・小松菜のお浸し
・彩りサラダ
・かぶの浅漬け
・ミニトマト7個
こう考えると、
なんだか食べられそうな気がしませんかー!?
このうち一皿は気持ち大盛にすると
365g達成です!!!
一日に、野菜の小鉢5つ!!
ちょっとだけ意識して食べてみてくださいね♪
※上記は目安として考えてください
ちなみに、ナスとパプリカの炒め物
こちらは 2皿分 の野菜(140g)↓

炒めもの、鍋、スープ…etc。
生サラダだけではなく様々な調理法でOK!
意外とさっくり食べられちゃいます♪
なんで野菜を食べなきゃいけないの?
野菜を食べなくてはいけない理由
それは、身体を健康に保つためです。
野菜には ビタミン やミネラルが豊富に含まれます。
ビタミン・ミネラルは
カラダの機能を健全に保つ働きがあるため、
健康にはなくてはならない存在なのです。
ビタミン
体の機能を正常に働かせたり、調整・維持したりする。
体内で合成できないものも多く、食べて摂取しないと、ヒトが生きていくためには足りません。
ビタミンが不足すると欠乏症という病気になってしまいます。
体の機能を正常に働かせたり、調整・維持したりする。
体内で合成できないものも多く、食べて摂取しないと、ヒトが生きていくためには足りません。
ビタミンが不足すると欠乏症という病気になってしまいます。
ミネラル(=無機質)
骨など体の構成成分になったり、体の機能の維持調整の働きをします。
体内では合成できず、特にカルシウムや亜鉛は不足しがちです。
ナトリウム(塩分)などは、現代人はとりすぎる傾向も…。
骨など体の構成成分になったり、体の機能の維持調整の働きをします。
体内では合成できず、特にカルシウムや亜鉛は不足しがちです。
ナトリウム(塩分)などは、現代人はとりすぎる傾向も…。
人は、カロリーの摂取だけでは、生きていけません。
体の機能をきちんと働かせるためには、
ビタミンが豊富に含まれる野菜が
必要不可欠なのです!!
あなたの食生活はどうでしょうか?
野菜、足りてますか??
健康な生活を送ろう
私たちが生きていくうえで必要な栄養は、7つ。
7大栄養素 と言ったりします。

炭水化物・たんぱく質・脂質
この3つで “三大栄養素” とも言います!
主に、エネルギーを作り出す役目。
体の組織を作りエネルギーとなるタンパク質、糖質などの炭水化物、高エネルギー源の脂質など、これらは人が体を動かすのに必須な栄養素で、車に例えるとガソリンのようなもの。
この3つで “三大栄養素” とも言います!
主に、エネルギーを作り出す役目。
体の組織を作りエネルギーとなるタンパク質、糖質などの炭水化物、高エネルギー源の脂質など、これらは人が体を動かすのに必須な栄養素で、車に例えるとガソリンのようなもの。
ビタミン・ミネラル
体の機能を維持したり、調整をする役目。
三大栄養素とこの2つをあわせて、“五大栄養素” とも言います!
炭水化物・たんぱく質・脂質だけでは、人間の体はきちんと機能できないんです。
炭水化物がエネルギーに変わるときはビタミンBが必要だったり…、皮膚や骨や筋肉をつくるのには、たんぱく質だけでは合成・分解・維持はできなかったり…。
特にビタミンは、多くの働きに関わっています。
体の機能を維持したり、調整をする役目。
三大栄養素とこの2つをあわせて、“五大栄養素” とも言います!
炭水化物・たんぱく質・脂質だけでは、人間の体はきちんと機能できないんです。
炭水化物がエネルギーに変わるときはビタミンBが必要だったり…、皮膚や骨や筋肉をつくるのには、たんぱく質だけでは合成・分解・維持はできなかったり…。
特にビタミンは、多くの働きに関わっています。
食物繊維・水分
食物繊維は、第6の栄養素と言われたりします。
また水は1日に約1.5ℓが必要で、体内での運搬や体温調節をしています。
食物繊維も水分も、野菜にはたくさん含まれています。
食物繊維は、第6の栄養素と言われたりします。
また水は1日に約1.5ℓが必要で、体内での運搬や体温調節をしています。
食物繊維も水分も、野菜にはたくさん含まれています。
栄養素はお互いに作用しあってはじめて、
“栄養” として働くことができるものです。
だから、肉だけ魚だけではなく
しっかりと野菜も摂り
バランスよく食べなければいけないんですね!
健康的な食生活を送ることで
豊かな心を育んだり、仕事の効率UPにもつながりますよ♪
野菜と生活習慣病予防
では、野菜が足りない食生活を送ると
どうなるのでしょうか?
日本人の死因ランキング上位3つを「三大疾患」と呼びます。
・悪性新生物= ガン
・心疾患= 心筋梗塞や狭心症
・脳血管疾患= 脳梗塞や脳出血
これら三大疾患の原因となるのが、「生活習慣病」。
生活習慣病とは、
糖尿病や高血圧症、肥満症、脂質異常症 などのことです。
この生活習慣病の原因には、
運動不足・ストレス・飲酒・喫煙などがあげられ、
特に 食生活 が大きな原因とも言われています。

きちんと野菜も食べ、良い食生活を送ることで、
健康的な生活習慣の基盤ができます。
病気の発生そのものを予防する
1次予防 に努めましょう。
政府発表データ
厚生労働省では「健康日本21」にて
1日あたりの野菜摂取量目標=350g と
目標を掲げています。
ちなみに果物の1日あたりの摂取量目標は、250gです。
では日本人は
実際どれくらいの量を食べているんでしょうか?
平成27年(2015年)の野菜類の摂取量の平均値
= 285.5g
※平成27年国民健康・栄養調査(2017年3月22日政府公表)
= 285.5g
※平成27年国民健康・栄養調査(2017年3月22日政府公表)
目標摂取量より、約65グラム足りていませんね。

野菜摂取目標量350g中、
緑黄色野菜を120g、その他の野菜で230g
が良いとされています。
野菜365g、毎日続けるためには??
365マーケットが掲げる
野菜摂取量目標
1日に365g!!!
小鉢5つくらい食べればよい…
分かっていても、毎日ってなかなか大変!
それぞれ生活環境もありますし
周りの人とのお付き合いだってあります。
朝昼は野菜食べられなかったから、
夜に5皿分!?なんてことも。

継続のために…
いちばん良くないのは、「無理して食べること」。
義務感で365gの野菜を食べようとすると、
結局続かなくなっちゃいます。
“こころがけ”で、良いんです。
毎日365gの野菜を食べようと心掛けるだけで
今ままでよりも、たくさんの野菜を
自然と食べれるようになります。
そうすることで、野菜と触れ合う機会や
野菜に対する興味が湧いてくるはず!
もしかしたら1年後
今度はあなたがフードメッセンジャーとして
野菜の魅力を伝える人になっているかもしれませんね♪
野菜365gを食べるための秘訣
千切りキャベツだけで一日365g?!
含まれるビタミン等は野菜によって違いますので
それでは偏ってしまいますし、
なにより、なんだか飽きちゃいますよね。
365gを食べるのには秘訣があります。

その秘訣は「楽しむ」こと。
ちょっとした工夫で、野菜を楽しく食べることができます!
①いくつかの野菜を一緒に!
単品ではなく、数種類の野菜をミックスしましょう
サラダもレタスだけではなく、
様々な野菜をミックスしてみたり、
他の野菜をトッピングしてみましょう。
サラダの彩りをキレイにするだけでも
楽しさも美味しさも倍増です♪
②さまざまな調理法で!
野菜の食べ方はいろいろ。
生サラダ、漬物、温野菜、炒め物、煮物…
いつもとは違う調理法も試してみて!
③新しい野菜との出会い!
見慣れた野菜だけではなく、
新しい野菜や、はじめて出会う品種に挑戦してみましょう。
ちょっとした冒険をして、
変化をつけながら、毎日野菜を楽しんでくださいね♪
そんなときは是非!365マーケットへ!
365マルシェのフードメッセンジャーに聞いたり、
野菜オタクを見てみてくださいね♪
≫ 365マルシェ開催情報
≫ 野菜オタク(辞典・NOTE)

≪参考≫
健康日本21 http://www.kenkounippon21.gr.jp/
厚生労働省「国民健康栄養調査」 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html