
私たちフードメッセンジャーの役割は、
野菜の調理法・保存法、生産者の想いやなどを
食べる人に “伝える” こと。
月に1回
フードメッセンジャーの交流会が開催され
野菜を試食したり、意見交換をしたりして
スキルアップ目指してます!

※この写真は前回のFM交流会の様子。
今回のヤサオタノートは
この フードメッセンジャーの交流会 のお話しです!
※365パーティー<フードメッセンジャー交流会>(通称:FM交流会)
3月2日の夜。
今回の交流会は、この5人!
(※おひとりはのちほど駆けつけました)

たくさんの野菜が届きましたー!!
こちらのお野菜を届けてくださったのは、
長崎県島原市の
「竹田かたつむり農園」さん!!
かたつむり農園って、かわいい名前ですね~
農園名の由来
「スピードや効率化に追われるのではなく
自分たちのペースで取り組みながら
ゆっくりとスローライフを」
「スピードや効率化に追われるのではなく
自分たちのペースで取り組みながら
ゆっくりとスローライフを」
なるほど~♪
それで “かたつむり” なんですね。
届いた段ボールをあけると、
お手紙が入っていました

新聞の掲載記事も
入ってましたよ。

みんなで記事を読んでみると…
竹田ご夫婦が
とても素敵なビジョンをお持ちだと知りました!
記事によると、竹田さんは
種採り農家 で 伝統野菜 を栽培している
とのこと。
種採り農家さん!!!
って、みなさんご存知ですか?
ここでちょっと
少し種のおはなしを。
種には大きくわけて2つの種類があります。
いちだいこうはいしゅ(エフワン)
1、一代交配種(F1種)
じかさいしゅ(こていしゅ・ざいらいしゅ)
2、自家採種(固定種・在来種)
種の袋って、こんな感じ ↓

種苗会社から発売されています。
これが現代の農業の主流、
一代交配種
「F1種(エフワンしゅ)」と呼ばれています。
異なった性質のものを人為的に交配させることで
大量に収穫でき、形や味が安定した
病気に強い野菜が作れる種。
但し基本的に一代限りなので、
農家は毎年種を購入します。
一方、昭和30年頃まで主流だったのが
自家採種(固定種・在来種)

良くできた野菜を選び
種を採る → 蒔く → 採る → 蒔く
を繰り返し、農家さんが自分で採り続ける種です。
形や味が不揃いで、収穫量も安定しないので
流通が発達した現代は
F1種が主流になっていきました。
竹田かたつむり農園さんは
種採り農家さん
つまり種を自家採種して、
在来種や固定種を未来へつないでいます。
その土地土地で長い時間をかけ、代々受け継がれてきたもの
それが、伝統野菜 といわれるものです。
「京野菜」「加賀野菜」って
みなさんも聞いたことがあるかと思います。
それぞれ京都・石川県の伝統野菜です。

全国各地にこういった伝統野菜は存在します。
実は、東京にもあるんですよ!
東京の伝統野菜は「江戸東京野菜」
こちらは、江戸東京野菜の滝野川人参。

ほかにも、亀戸大根・滝野川ごぼう・早稲田ミョウガ・品川かぶ…
江戸東京野菜は、みんな地名がついてます!
それは野菜が誕生した場所。
それぞれの江戸東京野菜にストーリーがあって
その土地にあった野菜になってるんです。
伝統野菜を勉強すると歴史の背景が見えてきて
とても興味深いんですよね~♪
ちなみに私は、“江戸東京野菜コンシェルジュ”
という資格も持っています!
※下の写真は、江戸東京野菜の寺島ナスと馬込半白胡瓜

伝統野菜は、
大昔から農家さんたちが自分たちで種を採り
大切に受け継がれてきた野菜。
その地方の気候や風土・暮らしぶりが
野菜の表情に写し出されます。
竹田かたつむり園のある長崎は
どんな伝統野菜があるのでしょうか?!
どんな味がするのでしょうか?!
わたしも初めて!
「長崎伝統野菜」に出会いました!!
さて!!!
そんな試食の様子を実況します~♪
どんな野菜が入ってるか
リストを見てみんなでワクワク♪

まずは野菜を洗います。

これは伝統野菜の「大浦太ごぼう」だそうです
木みたいですね。
ほんとに太い!!

「黒田五寸ニンジン」
「マゼラン(じゃがいも)」
「菜の花」
きれいな色ですね~♪
食べやすい大きさに切っていきます。

どう切ろうか?
芯は細かくしてみよう!
いいね~
みんなでワイワイとってもにぎやかです。
じゃがいも切ってハイ!ポーズ

みんなで楽しく
試食の準備が進んでいきます!
ビーツ(ゴルゴ)を切った瞬間

わぁ~!!!!!
とあまりの美しさに歓声があがりました!
どうですか?
切り口がみずみずしくてきれいな色ですよね~
切った野菜は茹でたり

ブロッコリーは茹ですぎ注意ね!
みんな固めが好みみたいです。
焼いたり

おっ焼き色が付いてきました!
美味しそう~♪
どんどんお皿に盛り付けていきます。
新鮮な野菜だからこそ
生でも食べてみたいですよね。
このプレートは生バージョン!

加熱した野菜もたくさん!

部屋の中がおいしそうな匂いでいっぱいです!
……お腹すいたね。
ということで
試食しながら作ることに!

みんなおいしいですか~?
は~い!
たくさん送られてきた野菜
全種類試食したいね!と
どんどん調理したら…

盛り付けるお皿がなくなり…
ざるへの盛り付けで、スミマセン。
最後にカラフルなビーツやにんじんが入ったら

なんだかとってもおいしそうな
温野菜サラダになりました~♪

その後も食べながらの意見交換。
野菜だけでお腹いっぱいになっちゃいました!
竹田かたつむり農園さんの野菜を
試食の感想と一緒にご紹介します♪
まず最初はこれ!
大浦太ごぼう(長崎の伝統野菜)

太いから固そう?
というイメージを覆す、やわらかさ。
繊維質が少なく繊細な味!
特に炒めたものは絶品☆

フードメッセンジャー1番人気でした!
ごぼうの唐揚げにしたら止まらなそう~♪
次は個性的な姿の
雲仙こぶ高菜(長崎伝統野菜)

まず目に飛び込んでくる
茎のこぶ!!!!
箱からだした瞬間
その個性的な姿にみんなびっくり!
どんな味なのか
はじめて触れる野菜に興味津々です!

茎は生でシャキシャキ甘い!
生の葉はからし菜のようなちょっとピリ辛。
サラダのアクセントになりそう。
もちろんお漬物はおいしいに違いない!
次も伝統野菜ですね。
九条太ねぎ(長崎伝統野菜)

いかにも柔らかそうなねぎ。
生もいいけど
やっぱり焼いたネギはあま~~い♪
葉っぱももちろん柔らかくておいしい~
大きな大きなブロッコリー(さわゆたか)

まるで花嫁さんのブーケのよう♪
加野さんの顔と同じくらいの大きさにびっくり!
しっかりした蕾。
生でも甘くておいしいねと評判でした。
軸がきれ~いなピンクの
日本ほうれん草(在来種)

箱を開けた瞬間、
みんなピンクの軸に釘づけ!!!
日本ほうれん草の特徴ですね。
葉の切れ込みも深い。
茹でてたらすごい甘み。
糖度測りた~いと
野菜オタクノートでほうれん草の糖度実験をした飯田さん。
まだまだあります。
春ですね~
菜の花(ブロッコリーRapini)

えぐみが少なくてほんのり甘い味がしました。
アブラナ科はみんな菜の花が咲きますよね。
小松菜・ダイコン・かぶ、ブロッコリー・・・
それぞれ味が違って楽しいよね~と盛り上がりました。
中国チンゲン菜(在来種)

ずっしり重いくて立派なチンゲン菜!
茎がとってもみずみずしかった~
やっぱり油で炒めるのが美味しいよねと意見が一致!
これまた立派な
黒田五寸ニンジン(在来種)

F1種の黒田五寸にんじんも香り高く甘い品種ですが
もっと土の香りがして力強い感じ。
それでいて生でどんどん食べられちゃう味。
食感は意外と軽い!
みんなパクパク食べていました~♪
じゃがいも マゼラン(在来種)
マゼラン?
みんなで顔を見合わせ…聞いたことないね。

マゼランは雲仙市のじゃがいも農家さんに
種イモを譲ってもらい
自家採種して栽培してるそうです。
最初泥付きだったので気が付かなかったけど
洗ったら

とってもきれいな紫の皮。
アントシアニンたっぷりですね。
ホクホクして甘みが強い!
そして最後はビーツ(ゴルゴ)

こんなに発色のきれいなビーツはじめて~♪
とみんなテンションアップ!
焼きビーツが絶品でした☆
本格派ボルシチを作りたくなりますね。
◆試食会まとめ◆
竹田かたつむり農園の
伝統野菜・在来種野菜を試食した感想
・形が個性的でおもしろい。
・野菜そのものの味が強い。
・やわらかい野菜でも食感がしっかり残る。
・太かったり、大きかったり見た目は固そうなのに、とてもやわらかいものが多かった。
試食会&交流会に参加してみて
・農家さんによって同じ種類の野菜でも味が違うのでおもしろい。
・お互いの現場の情報、お客さまの対応の仕方など意見交換でき勉強になる。
・野菜の切り方、調理の仕方の勉強になり365マルシェの仕事に役立つ。
最後に…
農家さんにメッセージを書きました♪

私たちフードメッセンジャーは
丹精込めて野菜を作ってくれている
農家さんたちへの感謝の気持ちを忘れずに
365マルシェに立っています。
そして農家さんの想いを
多くの人に伝えていきたいと
改めて思いました。
365パーティー
≪フードメッセンジャー試食交流会≫ 開催スケジュール
毎月第1木曜日 参加無料
◆偶数月 / 昼10:30~11:30
◆奇数月 / 夜19:00~20:00
フードメッセンジャーになったら
ぜひ参加してみてくださいねー!!
